ブログ月:17000PV Youtube登録:2600人
会社員をしながら発信中!
Steamで2021年7月下旬リリース予定の面白そうな作品を紹介していきます。
私のブログでは今後発売予定のゲームを簡単にわかりやすく紹介しております。
この記事が少しでもあなたのお役にたてたなら幸いです。
『Mini Motorways』
交通渋滞を整備するパズルシミレーション
本作は2019年にapple arcadeでリリースされた作品
また、2015年にリリースされ圧倒的に好評な「Mini Metro」の制作会社が手掛けた作品です。
プレイヤーは世界各国の都市を舞台に家と施設を道路でつないで道路網を作成。
道路を敷設し、交通渋滞を避けつつうまく誘導していくパズルゲーム
ゲーム目標としては与えられたタスクをこなす実績の達成やスコアアタックなどがあるみたいです。
シンプルなパズルゲームみたいなので、気軽に楽のしめそうですね。
PC版ではリリースに合わせて大型アップデートを実施し、メキシコシティとドバイが追加されるとのこと
『Mini Motorways』2021年7月20日 リリース予定 日本語対応
『Cris Tales』
時間を操る少女が世界を救うRPG
孤児院で暮らす主人公の少女クリスベルがしゃべるカエル、マティアスと出会い時間を操る能力を手に入れる。
魔道士のウィルヘルムに助けられながら、時間の操り方を教わりタイムメージとして滅びゆく未来から世界を救うべく、過去と未来に介在しながらプレイしていくことになります。
フィールドパートではクリスベルを中心に画面左が過去、中央が現在、右が未来として1つの画面に映し出され、主人公が干渉することで過去や未来を変えることができる。
バトルパートでも過去や未来に干渉することができ例えば 敵を過去や未来にワープさせたり、鉄壁を誇る鋼鉄製の武具を経年劣化させ防御力を下げたりといったユニークな使い道がある。
グラフィックもセル画風のフラットなアートがかわいらしく、JRPGに影響を受けたとのことなので我々日本のゲーマーにもとっつきやすそうな感じですね。
英語版でしたが実際に体験版を遊んでみての紹介レビューです。『Cris Tales』に興味ある方はチェックしてみてください。

『Cris Tales』2021年7月20日 リリース予定 日本語対応
『Death’s Door』
死神カラスのアクションRPG
死者の魂を刈り取る仕事をする、死神のカラスを描いた見下ろし型アクションRPG
舞台となるのはカラスたちが暮らす世界
死神として役所的なところで働く主人公のカラスは、死者の魂を刈り取り、タイムレコーダーを押す単調な日々を送っていた。
ある日、担当していた魂が何者かに奪われてしまったことで、物語は大きく動き出します。
魂奪還を命じられたカラスは死神の扉Death’s Doorをくぐり、盗まれた魂の行方を追うといったストーリー
ゲームシステムは近接武器や弓矢、魔法などさまざまな攻撃手段とブラディドッジロールやグラップリングフックなどを使ったもりーキレのアクションを展開
アビリティーの獲得やステータスのカスタマイズなどの要素もあり手応えのありそうな感じがしますね。
ダークな世界観がモチーフみたいですが、ストーリーは物悲しいダークコメディに仕上がっているみたいです。
『Death’s Door』2021年7月21日 リリース予定 日本語対応
『Last Stop』
日常の中に魔法があるのかをテーマにしたアドベンチャー
現代のロンドンを舞台に3人のメインキャラクターの視点から、日常に魔法は潜んでいるのをかをテーマしたアドベンチャーゲーム
3人のメインキャラクターはドナ、ジョン、ミーナ
ドナは息苦しい家庭生活と過保護な姉に閉塞感を感じている高校生
ジョンはで借金と片親というプレッシャーに悩む中年のシングルファザー
ミーナは不満足な結婚に苦しんでいるキャリアウーマン
この何の関わりもなさそうな3人が巻き込まれる奇妙な出来事が、複雑に交わり最終的にはLAST STOPとして収束する。
ゲームトレーラーを見る限りはアクションやSF要素が強めで、物語性重視ない印象を受ける作品
『Last Stop』2021年7月22日 リリース予定 日本語対応
<iframe src=”https://store.steampowered.com/widget/1122690/” frameborder=”0″ width=”646″ height=”190″></iframe>
『Song of Farca』
ハッキングで事件を追うサイバー探偵ADV
舞台は未来都市ファルカ、IT企業は影響力を強めそれに対抗しようとするギャングにより支配された街
住民たちは腐敗した政府に頼ることもできず私立探偵に頼る他なくなっていた。
主人公のイザベラ・ソングも私立探偵の一人でカメラ、電話、コンピュータあらゆる物を
ハッキングして証拠を探し犯人を追跡する。
時には被害者が加害者であったりと、複雑に絡み合う事件を事実に基づいて判断し、容疑者がついた嘘に引っかからないようにしなければならない。
プレイヤーの選択も物語に大きな影響を与えるとのこと
体験版もあるのでご興味ある方は遊んでみてはいかがでしょうか。
『Song of Farca』2021年7月22日 リリース予定 日本語対応
『Deepest Chamber』
ローグライクなデッキ構築カードゲーム
ダークファンタジーの世界を舞台とする、ローグライク要素を備えたデッキ構築カードゲーム
謎の魔法が街を襲い、恐ろしい奇病が人々の間に広まり次々と街の人々が死んでいく。
王国のシティーガードである主人公は生き残った盗賊とともに、王国の地下へと進むダークで骨太なストーリー
シンプルかつ奥の深いデッキ構築カードゲーム飽きのこないバラエティに富んだリプレイ性
豊富なカード、装備、強力なレリックでデッキを強化して暗き都市の深みを進みましょう。
『Deepest Chamber』2021年7月23日 リリース予定 日本語対応
『Natural Instincts』
自然保護公園運営シミュレーター
自然公園を舞台に生態系を維持する珍しいジャンルのシミュレーターゲーム
失われつつある自然環境を保護するため動物や鳥類の行動を観察したり
さまざまな動物のオスとメスを誘導し種の保存を確保したりと生物多様性を保ちながら
自然公園を維持していく。
自然界は弱肉強食の世界であるため、肉食動物が草食動物を襲うといった自然環境の厳しさと脆さをリアルに描いている。
また、人間が自然に及ぼす影響もリアルに描かれており、有害物質の不法投棄、密猟、森林火災などといった問題も発生する。
様々な問題に対処できるように動物たちに、車道を走る車が通りすぎるまで待たせたり、密猟者が来たら身を隠すように教え込むこともできる。
自然の大切さ、保護活動の重要性を色濃く描いた作品
『Natural Instincts』2021年7月23日 リリース予定 日本語未対応
『Idol Manager』
業界をリアルに描いたアイドル育成SLG
小さなプロダクションのマネージャーとなって、新人アイドルを育成しスターダムに押し上げる
基本的にはアイドル事務所経営シムでアイドルの発掘や、育成、様々な活動イベントを通じて、アイドル事務所の拡大を行っていく経営シミレーション
本作の特徴はアイドル業界をリアルに描いており、アイドルの人生というのは決して幸せなことばかりでありません。
アイドル同士のいさかいやスキャンダル、ストーカー、メンヘラ、ゴシップ、などが盛り込まれており、かなりダークな部分も垣間見える作品になってるようです。
ちなみにプレイヤーは育成したアイドルと密接な関係になることもできるみたいです。
アイドル業界の闇をリアルに描く作品
『Idol Manager』2021年7月27日 リリース予定 日本語対応
『Tribes of Midgard』
伝説のバイキングとなる協力型のサバイバルRPG
北欧神話をモチーフとしており予言にある世界の終末ラグナロクの到来を阻止すべく、襲い来る巨人たちに抵抗するアクションサバイバルRPG
ソロまたは最大10人のプレイヤーと部族となり、強力な武器や鎧を作成し、巨人に立ち向かうといった内容
ゲーム開始時は荒野で生き残る術を確保するところからスタート、世界の中心に位置する「ユグドラシルの種」を守ることが第一の目標となる。
夜に襲い来るヘルシングや巨人ヨトゥンからユグドラシルの種を守り切り、昼は冒険に出かけモンスターを倒し装備やバイキングの集落を強化を行う。
ゲームモードはサーガモードとサバイバルモードの2種類で、サーガモードは「サーガ」というシーズンごとのアップデートで新要素が追加されボスのクエストをクリアすることで、シーズン限定の報酬を獲得することが出来るみたいです。
雰囲気的には10人で遊べる「Valheim」といった印象を受けますね。
リリースは今のところSteamとPS4/PS5となっているみたいです。
『Tribes of Midgard』2021年7月27日 リリース予定 日本語対応
『大逆転裁判1&2-成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-』
大人気『逆転裁判』シリーズ法廷バトルアドベンチャー
本作は3DSで2015年に発売された「大逆転裁判 成歩堂龍ノ介の冒険」と2017年発売の「大逆転裁判 成歩堂龍ノ介の覚悟」をSwitch、PS4、PC向けにリメイクした作品
19世紀末・明治時代の日本と倫敦(ロンドン)を舞台に、成歩堂龍一の先祖・成歩堂龍ノ介が弁護士として活躍する全10話の本編に番外編エピソード8話を加えゲーム時間は50時間にも及ぶ作品となっているみたいです。
予約・早期購入者特典は貴重な設定画と新規でアレンジした楽曲など計54点の「【特典】蔵出し設定画・蔵出し楽曲」をダウンロードコンテンツとしてもらえるとのこと
詳しくは公式サイトをご確認ください。
『大逆転裁判1&2-成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-』2021年7月27日リリース予定日本語対応
『The Forgotten City』
ローマ帝国の時代を舞台にしたタイムループアドベンチャー
本作はSkyrimのMod「The Forgotten City」を新規作品として再構築した作品
舞台となるのは約2000年前のローマ帝国。
この世界では1人でも罪を犯せば、全員が死ぬ呪いが存在している。
プレイヤーは2000年の時をさかのぼるタイムトラベラーとなって、幾度となく繰り返されるループを体験し、秘密の地下街に閉じ込められた26人の失われた魂を救くわなければならない
この古代の謎を解き明かすには、タイムループをうまく活用することで少しずつその日の運命は変化していく
結末はマルチエンディングシステムで無数に存在する。自分のやり方でタイムループから抜け出しましょう。
『The Forgotten City』2021年7月28日 リリース予定 日本語未対応
『Reptiles: In Hunt』
恐竜ハントサバイバル
舞台は世界が崩壊した200年後の地球人類の文明は崩壊し至るところに恐竜がはびこる世界となっていた。
しかし、巨大な恐竜よりもはるかに危険な生物レプティリアンが新たな脅威となっていたレプティリアンは村を焼き、子供をさらう凶悪な種族
崩壊した世界で恐竜を狩り生活している主人公のハンター彼の息子もレプティリアンにより誘拐されてしまう。
自らの手で攫われた息子を取り戻すため、巨大な恐竜を狩り破壊された人類文明の遺跡を巡って息子の行方をを追うといった物語
オープンワールドのサバイバルゲームハンターはククリと弓をメイン武器として恐竜と戦っていく恐竜の素材や失われた文明のテクノロジーを使いクラフトを行い強力な武器や防具を作り出す。
アークとかホライゾンゼロドーンを彷彿とさせる作品ですね。
『Reptiles: In Hunt』2021年7月28日 リリース予定 日本語未対応
『Unbound: Worlds Apart』
ポータルを駆使して進む2Dパズルアクション
主人公は赤いフードマントをまとった幼き魔導士幼き魔導士「ソリー」
ソリーはポータルと呼ばれる力を使い、別世界の空間を開く力を操ることができ重力反転、時間操作など様々な特性を持つ10種類のポータルを使いこなし、危険を回避したり障害物を乗り越えたりすることができる。
物語はダークなおとぎ話の様な物語を通じて、崩壊していく世界の危機を食い止め世界に平和を取り戻すために旅に出るといった内容
魔法のポータルを利用して困難を乗り越えていく2Dパズルアクション
体験版を遊んだ感じでは、考えるパズルという感じではなくギミックを使いながらどうやって障害物を乗り越えるとかアクション要素が強い印象を受けましたね。
アクション苦手な私でも出来る程度の作品なのでそこまで難しくないのかなっと思いました。
『Unbound: Worlds Apart』2021年7月29日 リリース予定 日本語対応
『Eldest Souls』
2Dボスラッシュのアクションゲーム
本作は古代の神々が幽閉されている、要塞を探索する見下ろし型2Dアクション
物語は数世紀もの間、奴隷として生きてきた人類はついに古き神々に反旗を翻し、聖なる要塞の奥深くに閉じ込めることに成功したのだが古き神々は最後の一手として、世界に大規模な荒廃をもたらした。
たったひとりの戦士を除いて人類は滅亡戦士は大剣オブシディアンを携え、人類最後の希望として凶悪な神々に立ち向かうといった内容
本作の特徴として登場する敵はすべてボスという高難易度の仕様で一時も気の抜けないハードなゲーム
ボスを倒すことで特殊能力やアビリティをアンロック出来るようになっておりそれらを組み合わせ、自分だけの戦闘スタイルを構築出来るようになっているとのこと
『Eldest Souls』2021年7月29日 リリース予定 日本語対応
『Make Your Kingdom』
国家をつくる王国建築シム
ボクセルベースの街づくりシミュレーション、小っちゃいキャラクターがあちこち動き回るかなりポップな街作りシム
プレイヤーは王国のリーダーとなり適切人員配置をして、資源採掘、生産、物流ラインを整え入植者を幸せにするため、住みやすい街を作り上げるといった作品
私体験版を遊んでの率直な感想ですが、面白くないです。
誰も得しないんで滅多に否定的な意見は言わないんですが、これはチョットと思ったので紹介に入れました。
まず、文字が小さすぎて読めないうえに、翻訳が理解できないレベルでしたね。何となくで理解できるタスクをこなしても達成感がなく、今何をしているのかもわからない状況で、体験版もよくわからないところで終了しました。
おすすめ紹介ですがおすすめ紹介できない作品でした。
『Make Your Kingdom』2021年7月29日 リリース予定 日本語対応
『戦場のフーガ』
この台本を書いている時点で、本作のsteamストアページがありませんでしたがsteamでもリリースされるみたいなので紹介します。
本作は1998年PSで発売された『テイルコンチェルト』2010年にDSで発売された『Solatorobo それからCODAへ』のイヌヒト・ネコヒトのと呼ばれるしゃべる獣がたちが暮らす世界観をベースに描かれた作品で、戦争×復讐×ケモノ”をテーマにしたドラマティックシュミレーションRPGとのことです。
本作では囚われた家族と奪われた故郷を救うため、12人の子供達が古代戦車「タラニス」に乗り込んで侵略者「ベルマン帝国」に立ち向かうといった内容
子供たちは巨大戦車「タラニス」の中で生活をはじめ、仲間と交流して親愛度を高めるほか、古代遺跡を探索してお宝を入手したり奪われた日常を取り戻すために進み続ける。
本作の世界には数多の謎が隠されており、1周のプレイですべて解き明かすのは不可能とのことなので周回プレイで長く遊ぶことができそうですね。
全12章で語られる絶望と希望の物語子供たちは何を優先し、何を犠牲にするのか。
対応プラットフォームはsteamの他にepic/PS4/ PS5 /Xbox / Nintendo Switchかリーリスされる予定です。
『戦場のフーガ』2021年7月29日 リリース予定 日本語対応
『Omno』
魔法の杖を使い旅するパズルアドベンチャー
雪深い雪原や灼熱の砂漠などの大自然を舞台に、謎に満ちた古代世界における発見の旅を描く三人称視点のパズルアドベンチャー
主人公の少年が持つ古代の遺物に作用する、魔法の杖を使い様々なパズルを解き明かしていく
旅の道中では、かわいい小動物から謎を秘めた巨人さえも存在
幻想的て素敵な生物たちの活気に満ちた世界を目のあたりにするでしょう
体験版もありますが日本語未対応でした。
『Omno』2021年7月29日 リリース予定 日本語対応
『The Ascent』
サイバーパンクなアクションRPG
舞台は銀河中からやってきた多様な種族が暮らしている未来都市ヴィールス
この街のすべての市民や資産,経済活動が大企業、The Ascent Groupに支配されたディストピアとかしていた。
ライバル企業の工作により突如として都市機能が停止するという事件が起き企業に囚われた労働者である主人公も防衛のための戦いに動員されることに
プレイヤーはなぜアセントが崩壊しこの戦いが勃発したのか明らかにするための戦いを始める
戦闘はリアルタイムで進行し、ハイテク武器を用いた派手な戦闘が特徴となっている。
ソロのほか最大4人で遊べるCo-opプレイや、サイバーウェアによる身体改造で自分の戦闘スタイルに合わせてカスタマイズことも可能、深層のスラム街から上層の上流階級住居まで、様々な環境を探索したり遊びごたえはありそうな作品
『The Ascent』2021年7月30日 リリース予定 日本語対応
まとめ
はい今回はsteamで7月下旬にリリース予定とされる面白そうなゲームを紹介していきました。
今回は気になる作品が多かったです。特に日本語未対応の作品に多いのが残念です。
動画でのゲーム紹介はYoutubeの「やまチャンネルゲーム紹介実況」をご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。