ブログ月:27000PV Youtube登録:9500人
会社員をしながら発信中!
Steamのウインターセールの参考にしていただきたい、2,000円以下で長く遊べる高コスパな高評価作品をピックアップしました。
ウインターセールの期間は日本時間で、12月23日の午前3時から翌年の1月6日午前3時までとなっております。
ピックアップした基準
日本語ユーザーレビューのプレイ時間上位100人の平均時間です。全体の平均ではありませんのご注意ください。
紹介する作品は全て日本語で遊べる作品です。
動画でも紹介しているのでよかったら見てください。
この記事が少しでもあなたのお役にたてたなら幸いです。
もし、セール前に高い価格で購入してしまっても購入から14日以内でプレイ時間が2時間未満なら、返品してセール価格で再購入することもできます。

わたし自身の「やまチャンネルゲーム紹介実況」というYoutubeチャンネルで、Steamの新作ゲーム紹介やセール情報を発信しています。
SteamでPCゲームやってみたいなと思うかたは「【Steamの始め方】これから始めるPCゲームの世界!導入から無料ゲームができるまで詳しく解説」を参考に始めてみてください。
『Subnautica』
深海探索サバイバルアドベンチャー
舞台は海で覆われた惑星に不時着した主人公は、たった一人このとてつもなく広い世界で孤独に生きていくことになります。
基本的なゲームプレイは海に潜り素材を集め拠点や装備のアップグレード、それを繰り返すうちに探索範囲が広がっていき、集めれる素材や作れるアイテムが増えストーリーも進行していきます。
しかし、親切な手ほどきはほとんどなく、基本的には自分の手でこの広大な海を探索しなければなりません。
本作はVRにも対応しており海を泳いでいる時の爽快感や、深海に下降していく恐怖などの没入感は非常に高く、少し変わったサバイバルゲームをやりたい方はチェックしてみてください。
『Subnautica』圧倒的に好評な日本語対応の作品です
『Risk of Rain 2』
危険な惑星から脱出するローグライクアクション
未知の惑星に不時着したサバイバーとして、大量のモンスターやマシンが襲いかかるステージを探索していくローグライクアクション
本作の目的は,個性豊かなサバイバーたちを操作して、ランダムで入手していくアイテムで主人公を強化し、フィールド内にある「テレポーター」と呼ばれる出口を探し出して脱出するといったゲーム内容
時間が経過するごとに敵が強くなっていくのでステージをくまなく探索して強化するのか、難度が上がる前にステージボスとの戦いに挑むのか、判断はプレイヤー次第
アイテムやキャラクターはアンロック要素となり、特定の条件を満たすことで初めてゲーム内で使用可能になるので、かなりやりごたえのある作品ですね。
『Risk of Rain 2』圧倒的に好評な日本語対応の作品です
『Dyson Sphere Program』
銀河全体を舞台に産業帝国を築き上げる本作は宇宙や惑星の探検とアドベンチャー
そして工場の自動化などの要素を盛り込んだSFシミュレーション遠い未来、科学技術の力は人類に新しい時代をもたらし新世代のスーパーコンピュータが開発され優れた人工知能と計算能力は、人類をさらに進化させ空間と時間は無関係なりました。
プレイヤーはは宇宙同盟COSMOが立ち上げたプロジェクトを担当する宇宙エンジニアとして、人類がエネルギーを生産するために必要となるダイソンスフィアという巨大構造物を建設するという大事業を任されます。
ダイソンスフィアを作るには1つの惑星だけでは資源が足りないので、新たな惑星を探して開拓することも重要になります。
砂漠や溶岩など様々なバイオームが広がる惑星同士をつないで、資源を収集をし未知の構造物ダイソンスフィアを建造し銀河一の工業生産帝国を築き上げる作品
『Dyson Sphere Program』圧倒的に好評な日本語化MODでの対応作品です
『ASTRONEER』
SF系やサンドボックスが好きな方にはチェックしていただきたい作品
未開の惑星という過酷な環境を探索し、開拓を進めていくというオープンワールドのサバイバルゲームです。
ボクセルデザインがベースでありながら、角を減らした滑らかでカラフルなビジュアル特徴
プレイヤーは地形変形ツールを使って自由に惑星の地形を変えたり、乗り物をつくって惑星内を遠くまで探索したり惑星内部に向かって掘り進めることも可能です。
とにかく自由度が高く最大4人で遊ぶことができるマルチプレイが楽しい作品
『ASTRONEER』非常に好評な日本語対応の作品です
『Craftopia』
何でもできるがうたい文句のオープンワールドサバイバルアクション
舞台となるのは資源や生命の溢れる惑星、巨大の植物が生い茂る奇妙な森、スケルトンの待ち受ける古代遺跡や火山や浮島などが用意された世界を自由に探索していきます。
農業、工業、ペット、ダンジョン攻略、漁業、クラフト、建築、スキルツリー使ったキャラの育成、マルチプレイにキャラメイキングと、とにかくできることが多いのが本作の特徴
また、大きなベルトコンベアを使った工場も建築することができたり、さらにクラフトができるアイテムは、バイク、車、ヘリ、飛行機、戦車、気球などが作成でき、ロマンあふれる作りになっています。
似た作品だと3Dになったポルティアやスタデューバレーといったところでしょか
『Craftopia』非常に好評な日本語対応の作品です
『The Witcher 3: Wild Hunt 』
全世界で3000万本以上のセールスを記録したオープンワールドRPG
主人公はウィッチャーと呼ばれるモンスタースレイヤーの「ゲラルト」が、娘の「シリ」を探すために世界各地を巡る冒険が描かれます。
ストーリーの面白さはもちろんのこと、剣と魔法を組み合わせたやりごたえのある戦闘、細部まで考えられたメインストーリーを軸に、膨大なサイドクエストやイベントにかかわる人物の人間模様や、その後の展開などメインストーリーに見劣りしない物語が数多く語られます。
また、ゲーム内で遊べるカードゲーム「グウェント」が本編そっちのけで遊んでしまうほど面白くスピンオフ作品として「グウェント」だけをプレイできる作品まで登場するほどです。
2015年にリリースされた作品ですが、最近のゲームと比べても見劣りしない程グラフィックも綺麗で、続きものの作品ですが、過去作をプレイしていなくても問題なく楽しめます。
わたし自身1.2をやっていませんが問題なくったしむことができました。
コレからプレイしてみようと思う方は2つのDLCが含まれた『GAME OF THE YEAR EDITION』をおすすめします。
『The Witcher 3: Wild Hunt』圧倒的に好評な日本語対応の作品です
『Noita』
死んで、死んで、死にまくる物理演算を用いた高難易度ローグライクアクション
魔法使いとなって世界を探索する本作の特徴は、地形や物体が1ピクセル単位で物理的にシミュレートされており、理不尽な死にも必ず理由のあるピタ〇スイッチなゲームです。
ゲーム内容はランダムで出現する杖や魔法を駆使して、危険に満ちたダンジョンを最深部を目指すシンプルな内容
また、ダンジョン内で手に入る魔法が込められた杖を拾いあつめて、様々な魔法の組み合わせを模索してビルドを考えるが非常に楽しいゲーム
持ち越せるのは、経験と知識だけ。
死ねば1からやり直しの超高難易度な骨太ローグライク!
『Noita』圧倒的に好評な日本語対応の作品です
『Valheim』
バイキングをテーマにしたサバイバル&探索ゲーム
北欧神話とバイキング文化にインスパイアされ、広大なファンタジー世界を舞台にしたオープンワールド型の探検サバイバルゲーム
本作最大10人での協力プレイが可能ですが、Steamページでは3~5人での協力プレイを推奨
プレイヤーはヴァルキリーにより北欧の世界「Valheim」へ導かれ、北欧神話の神オーディンの敵から王国を取り戻すことが目的
王国を取り戻すために強力な武器や頑丈な鎧をクラフトできるほか、家、食料、農場、前哨基地、城などを建築しバイキング要塞を作り上げることもできます。
最強のヴァイキングシップを作り新たな土地を求めて、偉大なる海へ航海に出るロマン仕様のゲーム
戦闘は回避&ブロックベースの戦闘システム、派手さはないが、攻撃・防御・回避の三種類を駆使して戦うシンプルだが奥の深い戦闘が楽しめます。
『Valheim』圧倒的に好評な日本語対応の作品です

『Deep Rock Galactic』
ランダム生成される惑星の洞窟を探索する一人称視点のCo-opシューター
なにより本作はチームワークに焦点を当てた協力プレイ重視の作品
ドワーフ達には4種のクラスが用意されており、ドリラー、エンジニア、ガンナー、スカウトそれぞれが特定の任務に特化しているので得意不得意お互いを補いあいながら協力することになります。
普通にプレイして目標のクリアを目指していけば自然と協力プレイになっていくといったゲームデザインが特徴です。
ドワーフたちの感情も豊かでマルチプレイに慣れてない方にも優しい印象
『Deep Rock Galactic』圧倒的に好評な日本語対応の作品です
『Slay the Spire』
ローグライクデッキビルディングの火付け役といっても過言ではない本作
ダンジョン最深部のボス討伐を目指しマップを進みその道中、ランダムで手に入るカードを取捨選択してうまくデッキを構築していくといったゲームです。
マップは分岐しており、自分のHPやデッキの完成具合を考えて、戦闘マスに向かうかイベントマスへ向かうかその都度、選択を迫られます。
負けると最初からですが、カードの組み合わせが非常に多くプレイするたびに新鮮さが味わえ、うまくデッキを構築できた時の戦闘の無双感は抜群で、何度負けても繰り返しプレイしてしまうリプレイ性の高い作品です。
ローグライクデッキビルディングに興味がある方は、まずはこのゲームをプレイしてみてはいかがでしょうか。
『Slay the Spire』圧倒的に好評な日本語対応の作品です
『The Long Dark』
極寒の地で厳しい自然と獰猛な動物から生き残る一人称視点のサバイバルADV
プレイヤーは極限の環境下で生き残るために飢えや寒さと戦うことになります。
空腹・病気・ケガなどの体調管理に気を使いながら物資を集め、暖をとり長く暗い夜を過ごしていく
ゲームモードは3つで、物語と共に極寒のサバイバルを学ぶことができるストーリーモード
ただ生き延びることが目標となるサバイバルモード、設定された目標をクリアするチャレンジモードを楽しむことができます。
常に死と隣り合わせの極寒の地で生への執着を追体験できるサバイバルアドベンチャー
『The Long Dark』非常に好評な日本語対応の作品です
『TerraTech』
ロボクラフトサンドボックスゲーム
ブロックを使ってレゴのように自分だけのテックを組立て、戦闘や探索クエストなどをこなしていくといった作品です。
車両、飛行機、ホバークラフト、ヘリコプター、基地や工場など、発想次第で様々な物が作れ、モノづくりが好きな方には刺さるゲーム
ゲームモードはサバイバル、タイムアタックを競うガントレット、ユニット相撲などモードが複数あり色んな楽しみ方ができるのが特徴
フレンドとプレイするのも楽しく機械系やモノづくり系が好きな方はチェックしてみてください。
『TerraTech』非常に好評な日本語対応の作品です
『Sid Meier’s Civilization® VI』
人類文明の歴史と発展をテーマにしたターン制のストラテジー
石器時代から情報化時代へと文明を発展させ、戦争、外交、文化の発展、そして歴史上の偉大な指導者たちと争いながら最も偉大な文明を築き上げ、世界の支配者となるといったゲーム
プレイヤーは実在した文明の指導者となって文明を発展させていくのですが、各文明には固有の能力やユニットがあり「戦争向き」であったり「内政向き」など様々なプレイスタイルを楽むことができます。
また、勝利条件も全文明を滅ぼす制覇勝利だけでなく、他の文明より早く火星に到達する科学技術による勝利、全世界を同じ宗教で統一する勝利、他の文明より観光客を多く招く文化的勝利など
数ターンだけ遊ぶつもりが気が付けば何百ターンもやってしまっていた。そんなゲーム
『Sid Meier’s Civilization® VI』非常に好評な日本語対応の作品です
『The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition』
数々の受賞歴を誇るオープンワールドRPG
2016年リリースにもかかわらず今尚3万人以上の接続者がいるオープンワールドRPG『Skyrim』の3つのDLCがセットになったリマスター版です。
広大なオープンワールドを自由に冒険し1000人を超えるNPCから膨大なクエストを受け、自分だけの冒険物語を作り上げていくという自由度の高さが特徴
ゲームクリアに向かうメインクエストがあるもののそれを進めていくかはプレイヤー次第
膨大なサブクエストに挑戦したり、ダンジョン探索に明け暮れたりとその圧倒的な自由度の高さゆえ、いつまでも冒険していられる名作です。
お正月休みには広大な冒険の世界に出かけてみてはいかがでしょうか。
『The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition』非常に好評な日本語対応の作品です
『ARK: Survival Evolved』
恐竜サバイバルといえばこの作品
謎の島ARKで目覚めたプレイヤーが恐竜が生息するこの島に、無防備な状態のまま投げ出され突如サバイバル生活
手には謎のパーツが埋め込まれ、空には巨大な構造物、眼前に広がる大自然と獰猛な野生動物
恐竜を初めて目にした時の威圧感と人類の無力さを感じることができます。
建築要素や恐竜をテイムしてペットにできたり、キャラクターやペットの育成、MODの自由度、サバイバルクラフトの多様性、いくら時間があっても足りないゲームになっています。
グラフィック美しくボリュームも豊富ですが、その分要求スペックと容量が必要なのでご確認ください。
『ARK: Survival Evolved』非常に好評な日本語対応の作品です。
まとめ
Steamのウインターセールの参考にしていただきたい、2,000円以下で長く遊べる高コスパの高評価作品をピックアップしました。
ウインターセールの期間は日本時間で、12月23日の午前3時から翌年の1月6日午前3時までとなっております。
お正月に腰を据えてじっくりプレイしたいという方は、ピッタリの作品だったのでまないでしょうか。
もし、セール前に高い価格で購入してしまっても購入から14日以内でプレイ時間が2時間未満なら、返品してセール価格で再購入することもできます。

わたし自身の「やまチャンネルゲーム紹介実況」というYoutubeチャンネルで、Steamの新作ゲーム紹介やセール情報を発信しています。
SteamでPCゲームやってみたいなと思うかたは「【Steamの始め方】これから始めるPCゲームの世界!導入から無料ゲームができるまで詳しく解説」を参考に始めてみてください。